1: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:10:24.63 ● BE:324064431-2BP(2300)
<我々の体内時計は、1日の間の食事の始まりと絶食開始の時間を察知して、栄養吸収と代謝・修復のサイクルを切り替えているらしい。
その規則さえ守っていれば、糖質と脂質の多い不健康な食事をしていても健康を保てる?>
食事の時間を見直すだけで、遺伝子の異常や不健康な食生活が引き起こす病気を予防できるのをご存知だろうか。人は24時間周期の体内時計を持ち、
10種類近くある遺伝子の働きで毎日リズムを刻んでいる。体内時計はすべての臓器や体組織、細胞の中に存在し、寝る時間、食べる時間、身体を動か
す時間を教えてくれることで、病気に負けない身体を作る。この体内時計が正常で、それに従う限り、我々は健康でいられるのだ。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/09/10-12.php
25: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:31:34.86
12時間内に収めるってどういうこと?
27: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:34:09.00
>>25
朝飯7時に食べたら晩飯は19時までに食べ終える
その間が12時間以内って事
31: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:37:24.12
>>25
夜遅くに食うと太るという
女なら誰でも言ってそうなことを言ってるだけ。
朝ご飯を朝8時に食べたら
晩御飯は晩8時までに食べる
それ以降は食べない。
それだけ。
12時間ルールなら三食食える
129: 名無しさん 2018/09/23(日) 00:14:59.10
>>31
1日36時間ならまあそうだな
47: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:53:43.55
>>1
11時間ずっと食べ続けても健康になれると知った
96: 名無しさん 2018/09/22(土) 22:22:01.53
>>1
そんなのどれくらい運動してるかにもよるだろ
無職時代は1日1食半で済ましてたが、運動してなくて体力を落としてしまった
そんなのちっとも健康なんかじゃない
116: 名無しさん 2018/09/22(土) 23:11:41.06
>>1 何が健康で、何が不健康な状態か良くわからない記事だな。
体重が減るのはむしろ不健康状態じゃないのか?
2: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:11:34.50
痩せたら健康になるという誤解
42: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:42:56.09
>>2 それな
人類の歴史は飢餓との絶え間ない戦いの繰り返しだったというのに
43: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:44:53.76
>>2中肉中背がさいつよ
62: 名無しさん 2018/09/22(土) 20:43:02.71
>>2
程よい肉づきの人のほうが健康的に見えるよな
66: 名無しさん 2018/09/22(土) 20:51:55.91
>>2
だよな
痩せるから◯◯
◯◯=健康、ではない
83: 名無しさん 2018/09/22(土) 21:20:41.44
>>2
デブ基準だから間違いではない
132: 名無しさん 2018/09/23(日) 00:23:45.64
>>2
でも太ってたら不健康なんだぞ
145: 名無しさん 2018/09/23(日) 01:17:36.11
>>2
だが脂肪肝やその予備軍が健康であるわけがないよね
3: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:11:51.12
数年前、私たちの研究室は驚くべき発見をした。摂取カロリーを減らさずに、食事をとる時間を8~12時間以内に制限しただけで、マウスが健康になり、病気にもかからなかったのだ。砂糖や脂肪たっぷりの不健康な食事を与えた場合でも、結果は同じだった。
その効果は、現代のどんな薬をも上回る。「時間制限ダイエット」として人気のその食事法は、太り過ぎや肥満の減量に役立ち、多くの慢性疾患のリスクも軽減する。
健康のためにはもちろん、何をどれだけ食べるかが重要だ。それは、数十年間の研究でわかっている。だが「いつ食べるか」も重要だとする新たな発見には、多くの疑問が寄せられた。
食事をとる時間を制限するだけで、なぜ健康になれるのか。食べるということは、身体の外から体内時計への合図のようなものだ。そのおかげで、体内時計は「吸収」と「再生」のバランス
が保てる。マウスの実験では、食べているときには身体は吸収に専念する。消化管や肝臓は食べ物の栄養分をより吸収しやすくなり、残った栄養の一部は燃焼に使い、余った分は体内に蓄えた。
逆に絶食すると吸収が再生に切り替わった。余計な化学物質が分解され、蓄積された脂肪は燃焼され、傷ついた細胞も修復された。それが翌日、最初の一口を食べると、代謝のサイク
ルが再び吸収に切り替わる。それが毎日続くのだ。体内時計は、食べる時間帯と食べない時間帯のスイッチを察知して、吸収と再生のサイクルを毎日切り替えているのだと思われる。た
だし、時間制限ダイエットの効果を得るのには正常な体内時計が必要なのか、あるいは時間制限を実践するだけで代謝のリズムを切り替えられるのかはまだわからなかった。
4: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:11:59.42
8時間だよ
昼12時に食べて夕飯を8時までにする
内容は気にしてない
そんだけで1年で10キロ落ちた
19: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:21:45.82
>>4
朝飯抜きは痩せるってことか?
45: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:48:51.37
>>4
病気の可能性だってあるんだから
病院行け
85: 名無しさん 2018/09/22(土) 21:29:46.21
>>45,
>>75 俺も中年になってから増えてく一方だったが、朝飯抜いたら初年度は10kg以上落とせたぞ
体への負担はたいしたことない
むしろ現代人は飯くいすぎ
ただし若者はガンガン食えよ
46: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:52:32.24
>>4
元が0.1tだったってオチ、要らないから
75: 名無しさん 2018/09/22(土) 21:07:57.71
>>4
1年で10キロもやせたらやべえよ病院行け
82: 名無しさん 2018/09/22(土) 21:20:15.68
>>75
月に1kg未満が病気かぁ???
5: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:12:10.09
は?
6: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:12:54.72
何も食わなきゃ痩せるぞ
7: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:13:48.48
食うのやめろよ 楽になれるぞ^^
8: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:14:29.66
夜から朝までの12時間以上食事間隔を空ければいいんだよな
9: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:15:00.41
朝6時、昼12時、夕18時
馬場さんはこの食事時間を守ったから痩せてたんだね
10: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:15:03.23
もう2年くらいやってるけど現状維持がやっとだよ
34: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:39:19.01
>>10
ほんこれ
この方法は太ってる人が痩せるんじゃなくて
ダイエットが成功して痩せた人がそれを維持するための方法
11: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:15:07.51
朝07時 豆乳500ml 各種サプリ
昼12時 菓子パン
夜19時 たっぷりの肉(鶏・豚・牛 500g程度)
チョー健康
16: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:16:54.60
>>11
朝飲むのが無調整豆乳なら、実質昼と夜で8時間以内で収まっていい感じだな
101: 名無しさん 2018/09/22(土) 22:37:38.29
>>11
年を取ってから一気にツケがくるよ
127: 名無しさん 2018/09/23(日) 00:03:01.72
>>101
こねーよバカ
159: 名無しさん 2018/09/23(日) 03:08:22.85
>>11
菓子パンはコレステロール貯まるよ
12: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:15:12.71
摂取カロリーが消費カロリーを越えなきゃ大丈夫なのに
何を難しく考えてる?
15: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:16:31.53
>>12
健康な人間なら消費カロリーより蓄えるために沢山食べたくなります
20: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:24:12.02
>>15
デブの言い訳www
21: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:26:55.78
>>20
当たり前のことがウケるって脳みそ足りないん?
13: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:15:33.64
昼13時に昼食、夜20時に夕食の生活を
一年続けてるけど?
痩せた覚えはない
111: 名無しさん 2018/09/22(土) 23:03:53.57
>>13
時間帯を変えたら?
朝7時の朝ごはんと午後3時の昼ごはんに切り替えたら痩せるよ。
14: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:15:37.09
動けばいいだろ動けば
17: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:18:11.90
>>14
だよな、バランスの良い適度の食事と運動、それ以外にはない
星新一のショートショートで宇宙人の高度なダイエットの翻訳を大騒ぎで訳したら
腹八分目にしろ、で終わってた話があったが、ほんとそれ
食いすぎるな動け
18: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:18:13.31
内蔵が休むのに18時間かかるだろ
22: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:27:44.39
痩せて健康って矛盾してんじゃん
28: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:34:13.39
>>22
がんで余命何か月って奴は大抵痩せてるよな
日本人の2人に一人がかかるというがんに備えて太っておくのが長生きの秘訣
23: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:28:46.23
夕飯いらねぇ
24: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:31:20.21
消化器官を休ませるのは14時間必要
酷使を続けてるとガンになるよ
26: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:32:09.46
インでコントロールする系は精神的副作用のがデカイと思う
29: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:36:33.73
1日ゼロ食でもっと痩せられて即身仏になれるよな!
みんなで即身仏になろうぜ!
30: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:37:15.24
こういうので困るのは、水やお茶、コーヒー、ガムやフリスク類はどういう扱いになるのか?食事と見なすのか?それらを含めて一切口にしてはダメなのかどうか
36: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:41:12.25
>>30
飲食しない事が重要
165: 名無しさん 2018/09/23(日) 03:29:26.05
>>30
血液検査前の断食に水や武藤コーヒーは含まれてないだろ
そういうとっきゃ
32: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:38:24.82
あすけんというアプリを使え。
33: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:38:52.31
胃腸を休ませる時間を長めに取るといいんだろうな
35: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:40:57.58
たく今まで散々朝食が大事とか言ってきてこれですか?
だかこういう情報は信用ならない、またこの説も塗り替えられてこまめに食べた方がいいとかなるんだろ?
自分の好きな物を好きなだけ食べて死ぬのが一番いい人生だ
37: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:41:15.43
判りやく述べると寝る前に食うな、間食するな。なんでしょう。実際自身も見直しで一か月でマイナス10キロだよ。残り15キロは機械や薬飲んで減らす。
38: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:41:35.33
朝飯抜き
昼食12時
夕食19時
毎日これで平均体重より10㌔太ってるんだが…
61: 名無しさん 2018/09/22(土) 20:40:38.96
>>38
6時朝食
12時昼食
夕食抜きだが水は適度に飲んでる
この食事パターンにして2年で10キロ位落ちたよ
64: 名無しさん 2018/09/22(土) 20:47:39.31
>>38
それは力士の食事パターンだな
110: 名無しさん 2018/09/22(土) 23:03:07.51
>>38 俺も全くこれ
15kg太ったわ
夜よりも昼に食べすぎちゃうんだよな
定食のご飯おかわりとか
39: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:42:21.34
痩せない奴は睡眠不足
今では常識になった
49: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:56:08.83
>>39
そうね
40: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:42:31.64
朝9時に食べて夜7時に食べた
楽勝
41: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:42:35.00
時間空けて空腹期間作るのは賛成だが
栄養をちゃんと採らないと
血管や骨が弱くなって脳梗塞や骨折して早死にしそう
あと腸内細菌フローラが肥満の大きな要因でもあるから痩せない奴は何やっても痩せないと思うよ
44: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:45:00.65
お腹回りだけ太るんだよなんで?
ほかは細い。普通の腹筋はあかんらしいしどうすればええんや
50: 名無しさん 2018/09/22(土) 19:56:10.42
>>44
フラフープを貸してあげよう。
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1537611024/
コメントを残す