2: 名無しさん 2018/09/26(水) 09:56:49.86
涼しくなり走るのが楽しい分、脚トレとの兼ね合いが難しい時期に
いきなり足首周り痛いわー
いきなり足首周り痛いわー
3: 名無しさん 2018/09/26(水) 16:01:53.52
筋トレやってて110kg超えてた頃は長距離苦手だったわ。大学で12分間走やらされてえらいバカにされた。
5: 名無しさん 2018/09/26(水) 16:30:56.51
>>3
体重がそのものが不利になるもんな
デッドスクワットで鍛えた脚が有利か?と問われると微妙な気もする
体重がそのものが不利になるもんな
デッドスクワットで鍛えた脚が有利か?と問われると微妙な気もする
6: 名無しさん 2018/09/26(水) 20:14:06.34
>>5
その時の大学の体育講師が言うには「お前は首周りの筋肉と僧帽筋が気道を締め付けてそのうち死ぬぞ」だって。バカ丸出しw
その時の大学の体育講師が言うには「お前は首周りの筋肉と僧帽筋が気道を締め付けてそのうち死ぬぞ」だって。バカ丸出しw
4: 名無しさん 2018/09/26(水) 16:27:02.55
ウエイトしつつジョギング楽しい
だが怪我が増えて湿布&貼るカイロのコンボが現在2箇所
だが怪我が増えて湿布&貼るカイロのコンボが現在2箇所
7: 名無しさん 2018/09/26(水) 21:09:46.32
無理だからやめとけ
五輪に出るレベルの長距離アスリートでもカッコいい体の人は歴史上一人もいない
五輪に出るレベルの長距離アスリートでもカッコいい体の人は歴史上一人もいない
8: 名無しさん 2018/09/26(水) 21:13:35.53
ゴリマッチョ体型で10キロ45分は可能か?
10: 名無しさん 2018/09/26(水) 21:59:41.09
>>8
いけるいける才能と努力次第だけど
過去ゴリマッチョサブスリーの話も結構あった
いけるいける才能と努力次第だけど
過去ゴリマッチョサブスリーの話も結構あった
9: 名無しさん 2018/09/26(水) 21:19:49.91
実際、ラグビーのフォワードとかアメフトの120kg超の奴らって10km何分くらいで走るんかな?10kmとは行かなくてもスポーツテスト基準だと1500mで4分台で走れるのか?
14: 名無しさん 2018/09/27(木) 18:13:33.78
>>9
アメフトなんてワンプレイが短いんだから
1500の能力とかぜんぜん要らないと思うよ
球技は陸上で言えば400~800mあたりが適している
アメフトなんてワンプレイが短いんだから
1500の能力とかぜんぜん要らないと思うよ
球技は陸上で言えば400~800mあたりが適している
11: 名無しさん 2018/09/26(水) 22:14:09.14
ウエイトもジョギングも本当楽しい
たが楽しければ楽しい程怪我するんだよな厳しいわ
たが楽しければ楽しい程怪我するんだよな厳しいわ
12: 名無しさん 2018/09/27(木) 00:18:25.19
筋力はあるにこしたことはない(上り坂でかなり有利になる)が筋肉はそれほどいらないからな~
13: 名無しさん 2018/09/27(木) 01:38:12.57
目指すところは走れる身体能力の高いマッチョ
(現実はちょっと筋肉質な細めの人・・)
(現実はちょっと筋肉質な細めの人・・)
15: 名無しさん 2018/09/27(木) 19:24:40.76
日頃走ってるとウエイト中の息切れが無くなったな
息切れしない分インターバル中に軽いストレッチが出来たりと割と都合がいい
息切れしない分インターバル中に軽いストレッチが出来たりと割と都合がいい
16: 名無しさん 2018/09/27(木) 23:53:59.03
(´・ω・`)
17: 名無しさん 2018/09/28(金) 00:13:24.95
今は長距離もウエイトするのが常識やけどな
18: 名無しさん 2018/09/28(金) 06:41:51.02
どんな種目やっているんだろうと思ったけど、考えればトレーニーの方がきっちり全身鍛錬してそうな事に思い至った
19: 名無しさん 2018/09/30(日) 20:37:44.18
スクワットだけは心肺機能高くないとレップス伸びないから使用重量も伸びないね。
ちょっとやっただけで激しく息切れしてるようだと強くならない。
やっぱり走らないと。
ちょっとやっただけで激しく息切れしてるようだと強くならない。
やっぱり走らないと。
20: 名無しさん 2018/09/30(日) 22:38:24.25
心肺楽だとトレがだいぶ楽になるね
21: 名無しさん 2018/10/01(月) 22:51:31.19
マラソン日本記録作った設楽はウエイトしないと豪語してる
22: 名無しさん 2018/10/02(火) 10:34:18.19
それはそれですごいな
トレ楽しいからやらないのは激しく勿体無いと思うけど
トレ楽しいからやらないのは激しく勿体無いと思うけど
23: 名無しさん 2018/10/02(火) 10:35:23.60
しかし、トレすればする程走るのが下手になっていくわ
どうしたもんか
どうしたもんか
24: 名無しさん 2018/10/02(火) 10:40:34.80
どうせ自己流でヘコヘコやってるんやろ
25: 名無しさん 2018/10/02(火) 18:28:25.06
>>24
お前頭大丈夫か?
お前頭大丈夫か?
26: 名無しさん 2018/10/02(火) 19:33:18.16
マラソンは体重が軽ければ軽いほど有利だから
筋肉を限界までつけないっていう
ウェイト板の住人とは対極的な存在だぞ
筋肉を限界までつけないっていう
ウェイト板の住人とは対極的な存在だぞ
むしろ脂肪のほうが重要になるほど
30: 名無しさん 2018/10/03(水) 16:22:49.58
脚トレとランニングの両立が難しい
ベンチだけしていた頃はサブフォーは余裕だったのに、脚トレを始めて一気に体重が増えキロ5分すらきつくなった
ランニングの頻度が減ったのも理由の一つ
ベンチだけしていた頃はサブフォーは余裕だったのに、脚トレを始めて一気に体重が増えキロ5分すらきつくなった
ランニングの頻度が減ったのも理由の一つ
31: 名無しさん 2018/10/03(水) 16:50:19.38
筋発達したのに何故か走るのが下手になっていくは不思議だな
32: 名無しさん 2018/10/03(水) 18:31:13.38
>>31
車だって重りの位置を少し変えただけであちこちの物理法則が変わりまくるんだぜ
人間だって体の重さや重心から出力比率まで変えたら操縦方法も調整必須
車だって重りの位置を少し変えただけであちこちの物理法則が変わりまくるんだぜ
人間だって体の重さや重心から出力比率まで変えたら操縦方法も調整必須
33: 名無しさん 2018/10/03(水) 22:56:29.89
35: 名無しさん 2018/10/03(水) 23:08:00.78
筋持久力と速筋の違いも分からんのか
36: 名無しさん 2018/10/03(水) 23:31:19.34
90kgで10km40分、そこから伸びないから
1kmを2分台で走る練習をしてるが、もって600mまで
次の日の筋肉痛がやばい
1kmを2分台で走る練習をしてるが、もって600mまで
次の日の筋肉痛がやばい
37: 名無しさん 2018/10/04(木) 06:07:09.87
坂本くんって誰?って思ったがランナーズに出てた人だったんだね
当時、記事を読んで軽く衝撃を受けたのは覚えてる
Facebook見たけどジョグのペースが速すぎてレベルが違うのを痛感した
当時、記事を読んで軽く衝撃を受けたのは覚えてる
Facebook見たけどジョグのペースが速すぎてレベルが違うのを痛感した
38: 名無しさん 2018/10/04(木) 19:42:52.10
季節的に走りやすくなってトレの疲労回復とストレス発散に役立つ
39: 名無しさん 2018/10/08(月) 08:30:11.46
この時期走るのは気持ちええな
40: 名無しさん 2018/10/08(月) 13:38:59.09
暑さによる疲労も残らなくなったしいい季節になったもんだ
41: 名無しさん 2018/10/08(月) 17:29:40.90
スポーツ板見てたが走るのに腕時計が重いとかシューズが重いと言ってて驚いた
連中やべーなおい
連中やべーなおい
42: 名無しさん 2018/10/08(月) 22:07:59.82
プロフェッショナルだぞ
43: 名無しさん 2018/10/08(月) 22:57:09.14
シューズが重いと蹴ったあとの返しが甘くなるからね。
遠心力が強く働いて後ろで大きな弧を描いてしまい機敏な動作がやりにくくなる
ペースが速くなるほど顕著な差になる
遠心力が強く働いて後ろで大きな弧を描いてしまい機敏な動作がやりにくくなる
ペースが速くなるほど顕著な差になる
腕時計が重く感じるやつは初心者だろな
手首は常に体幹に寄せたまま振るから重さはあまり関係ない
コメントを残す